(株)テシードは、フランスの輸入壁紙コレクション「ZAZIE4」(ザジ4)を、このほど発行した。
「ZAZIE4」は、架空の「フランス人女性が生活する部屋に合う壁紙」をコンセプトにしたコレクション。4作目となる今回は、クラシックなモチーフを使いつつもモダンでフェミニンなデザインを豊富にラインナップした。一部、キッズルーム向け壁紙も収録する。
国内在庫品で収録点数83点。不燃。F☆☆☆☆。価格は1万2000円~1万9000円/本(53cm×10m)。
テシードのホームページ
http://www.tecido.co.jp/
トーソー(株)は、インテリアテキスタイルの合同発表会「with Curtains(ウィズカーテン)2017」を、10月27日(金)にヒューリックホール浅草橋にて開催、インテリアコーディネーター、窓装飾プランナー、インテリア専門店関係者など延べ400名以上が参加した。
「with Curtains」は、日本の主要カーテンメーカーのマーケティング・商品開発担当者が、自社製品の開発背景やセールスポイントなどを直接プレゼンテーションする、業界を代表する人気イベント。今年は川島織物セルコン、スミノエ、東リ、アスワン、マナトレーディング、五洋インテックス、サンゲツ、シンコールインテリア、リリカラ、フジエテキスタイルの10社(プレゼンテーション順)が参加、それぞれのおすすめポイントや特徴、コーディネート事例などを熱くPRした。
「with Curtains」のもう1つの見どころが、専門家のプロデュースによる、参加メーカーの生地を使用したコーディネート展示である。今年は昨年に引き続き日本テキスタイルデザイン協会(TDA)がプロデュース、各社の一押し生地のシアーとドレープの組み合わせに、今年はトーソーのメカ製品をコーディネートして展示した。
また日本製テキスタイルにクローズアップしたテーマ展示も実施、ベルベットや遮光生地でデザイン性の高いものをピックアップ、またシアー関連ではカット、オパール、刺繍、デジタルプリントといった4つの切り口の生地をズラリと展示した。さらに近年人気のアクセント壁紙と柄物のテキスタイルを組み合わせたワンランク上のコーディネート術の紹介、TDAによる「和」をイメージしたトレンド展示も行った。
会場ではTDA副理事長の大場麻美氏による特別講演も行われ、事例展示のコーディネートポイントやテーマ展示の解説も行われた。
なお今回展示された各社のコーディネート展示は、「第36回JAPANTEX2017」のトーソーブース内でも展示される予定である。
トーソーのホームページ
https://www.toso.co.jp/
ルノン(株)は、マンションや戸建ての新築・リフォームをはじめ、商業、宿泊、医療など各種施設まであらゆる空間に対応する基幹となる壁紙見本帳「ルノン ホーム2017-2020」を、11月9日(木)に発行する。
新「ルノン ホーム」は、これまで以上に多様化している使用空間と使用状況を鑑み、商品開発や見本帳設計を実施、また活況な各種商業施設の建設、改修需要に応えるべく、不燃認定商品もボリュームを持って掲載している。
その中でもメインとなるのは、やはり多くの採用実績を誇る「空気を洗う壁紙」。デザインパターンとしてはブロック柄や木目調などトレンドのデザインを拡充した他、しっとりとした和柄、定番のタイル柄、フラワー柄などを多彩な柄をラインナップしさまざまな住宅シーンに対応する。また消臭機能に加え、撥水コートタイプ、調湿性を有する通気性といったサブ機能も充実させている。
また商空間で人気の「空気を洗う壁紙 クラフトライン」には、そのテクスチャー表現を踏襲しつつ、シンプルなあしらいでシリーズ化した「デザインテクスチャー」が登場、さらにリフォームに使いやすいボリュームタイプをまとめたシリーズなどもラインナップしている。
この他、機能性アイテムとして人気の「抗菌・汚れ防止壁紙」も135点に拡充、北欧デザインブランド「MiriKulo:rer」(ミリクローレル)が壁紙としてはじめて商品展開される。さらにドイツ「A.S. クリエーション」ではナチュラルなエッセンスをプラスした、トレンドのスタイルやLED対応蓄光壁紙などを提案する。
総アイテム数は854点。先行発売した「ルノン リフォームプロ2017-2020」の全商品110 点も掲載している。価格は1000円/m(一部特殊掛率品除く)。
ルノンのホームページ
https://ssl.runon.co.jp/
ヤヨイ化学販売(株)は、「1分間で簡単に練れる」をキーワードとした、新タイプのスピード希釈型クロス用接着剤「ラビットワン」、および上塗用パテ「プロジェクトR1」を、このほど新発売した。
「ラビットワン」は、希釈水を全量加えても継粉(ママコ)ができず、1分間で簡単に希釈できる(ドリル使用)というスピード希釈型クロス用接着剤。合成樹脂エマルションが高配合されているため目透きや剥がれを抑え、また、アイハギ時間が長く、拭取り性にも優れている。
一方の上塗用パテ「プロジェクトR1」は、1分間で混練できる、練りやすく継粉(ママコ)のできにくい仕上げパテである。伸びが良い塗布性で、パテのミミ切れも良く、天井面でも塗布しやすい作業性と、壁紙や下塗りパテとの接着が良いという特徴を併せ持っている。硬化時間は60、120、240の3タイプあり、現場に応じた硬化時間を選ぶことができる。
なお「ラビットワン」については、同社ホームページ上で紹介動画も掲載されている。
ヤヨイ化学販売のホームページ
https://www.yayoikagaku.co.jp
ヤヨイ化学販売(株)では、新モデル糊付機「COATAX NEO(コータックス・ネオ)」、および「LEXTAR QUATRO(レクスター・クアトロ)」を、このほど新発売した。
「COATAX NEO」はCOATAXの後継モデル。柄物のクロス施工で要望の多かった、幅97cmの壁紙の両耳にカットテープの貼り付けが可能となっている。業界最軽量の29キロ。本体電装部の防水処理が施されている。ボディーカラーはライトグリーン(400-630)、ディープブラック(400-610)。カタログ価格は26万8000円。
一方の「LEXTAR QUATORO」は、人気の「LEXTAR due」の後継モデルで、カラー液晶コントローラーを搭載し時計機能、3パターンプログラムモード、2パターントータル機能、日割り集計機能を追加、また、クロス糊撹拌機「リニアミキサー」との連動機能を追加してさらに使いやすくなった。裏面検尺機能、2WEY方式スーパーナイフスリッターも搭載。ボディーカラーはライトオレンジ(400-530)、ディープブラック(400-510)。カタログ価格30万8000円。
ヤヨイ化学販売のホームページ
https://www.yayoikagaku.co.jp/