トキワ工業(株)とトキワ産業(株)は、2024年12月1日付で合併、トキワ工業(株)が事業および債権債務を継承する。
合併により製造業務と販売業務が一体化することで、経営の合理化を推進するとともに、相乗効果によりさらなる社業発展を目指す。
トキワ工業のホームページ
(株)ニチベイと文化学園大学造形学部の産学連携による「デコブラインドコンペティション2024」は、さる9月27日、同大学にて最終プレゼンテーション及び審査会が開催され、最優秀賞に根本瑠奈さんの「My Life」、また優秀賞に川野志帆海さんの「energy」、小宮山海翔さんの「金烏と玉兎のいれかわり」、IBN賞には関野花菜さんの「Princess Lace」を選出した。
この「デコブラインドコンペティション2024」は、学生たちが自由な発想で、ニチベイの横型ブラインドを様々な材料でデコレーションし、世界に一つだけの窓回りを演出、レジメにまとめて皆の前でプレゼンテーションするもの。
詳細は、本紙インテリアビジネスニュース11月10日号にて取り上げる予定である。
ニチベイのホームページ
日本最大級のデザイン&アートフェスティバル「DESIGNART TOKYO 2024」が、10月18日(金)〜27日(日)の10日間、表参道・外苑前・原宿・渋谷・六本木・広尾・銀座・東京駅周辺など東京都内計96会場で開催中である。
同イベントは、世界屈指のミックスカルチャー都市・東京を舞台にデザイン、アート、インテリア、ファッションなどが多彩なプレゼンテーションを開催する日本最大級のデザインイベント。2017年の初開催以降、東京の街全体をデザイン&アートミュージアムとして多くのインテリアショップ、ギャラリー、アーティスト、クリエーターなどがデザインを発信してきた。今回は「Reframing ~転換のはじまり~」をテーマに、最大規模となる96会場(117展示)にて行われている。
会期初日の10月18日にはオープニングレパーティーが六本木のAXISにて行われ、イベント参加者が集結した。
なおパーティー会場となったAXISでは、3階@AXIS GALLERYにて「木」をベースに作品づくりを行うギャラリーやブランドが集まる特別展示「Woodwrok」が行われている。またB1では壁紙ブランド「Who」がポップアップショールームを開設、デジタルプリント技術を駆使したアート作品のような壁紙を迷路のような空間で展示している。
「DESIGNART TOKYO 2024」オフィシャルサイト
コマツ(株)と同志社大学が共同開発した「自動テクスチャ識別プログラム」を搭載した壁紙AI識別アプリ「かべぴた」が、「2024年度グッドデザイン賞」(主催:(公財)日本デザイン振興会)を受賞した。
「かべぴた」は、国内主要メーカー6社(サンゲツ、シンコール、東リ、トキワ、リリカラ、ルノン)の普及品壁紙約600種類をスマホで撮影するだけで瞬時に識別し、上位5品番のメーカー名、品番、掲載カタログを表示する壁紙AI識別アプリ。同志社大学と共同開発した「自動テクスチャ識別プログラム」によって、壁紙表面の微細な凹凸の形状、深さなどを判別して壁紙品番を特定、90%以上の精度で判定する。
■審査員の評価コメント
本アプリケーションは、壁紙の品番やメーカーを識別するツールである。スマートフォンで施工済みの内装壁紙を撮影するだけで、AIが数秒で品番やメーカーを識別し、識別にかかる時間と労力、コストをカットできる。色や形だけでなく、素材感を識別する高精度な画像識別プログラムを産学連携で開発したことに加え、識別時間も数秒という手軽さと実用的で使いやすい操作性が評価された。
同志社大学のホームページ
コマツのホームページ
TOP
(株)サンゲツは、「壁面のデザイン」を募集するコンペティション「サンゲツデザインアワード 2024」を開催、10月15日(火)~12月13日(金)の期間で参加募集を行う(提出物締め切りは12月25日(水)まで)。
同社では、「Joy of Design デザインするよろこびを。」をブランドステートメントとして掲げ、デザインとクリエイティビティの力により、企業理念に掲げる「誰もが明日の夢を語れる世界」の実現を目指している。「サンゲツデザインアワード」は、こうした想いから2017年より毎年開催しているデザインコンペティションで、今年8回目を迎える。壁紙の可能性を広げることはもちろん、壁紙の枠にとらわれない発想とデザインを広く募り、空間創造の新たな可能性を広げる。
審査員には、アートディレクターの森本千絵氏とデザイナーの安藤北斗氏を新たに迎え、建築家の山崎健太郎氏、インテリアデザイナーの座間望氏、サンゲツ近藤康正社長の5名が多様な視点から応募作品を審査し、大賞1点(賞金100万円)、優秀賞1点(同50万円)、特別賞4点(同15万円)、ファイナリスト賞複数点(同2万円)を選出する。
「サンゲツデザインアワード」公式サイト