NEWS

最新情報
「ハイムテキスタイル2024」開幕 2024.01.09

世界最大級のホームテキスタイル国際見本市「ハイムテキスタイル」(主催・メッセフランクフルト社)が、1月9日〜12日の4日間、ドイツ・フランクフルト国際見本市会場にて開幕中である。

「ハイムテキスタイル」は、昨年にコロナパンデミックを経て3年ぶりに通常開催、完全にコロナ禍から明けた今年は、前回から約2割増となる2600社(2023年は2400社)が出展するなどコロナ前の状態を取り戻している。特にアジア各国のテキスタイルメーカーが集まるホール10.0〜10.4、および6.0、6.1、5.0では中国、パキスタン、インド、バングラディッシュを中心に出展者が大幅増、さらにホール3.0にはASクリエーションやマルブルグなどの壁紙メーカー、デジタルプリント関連メーカー(主にファブリック)がブースを構えるなど賑わいをみせている。

さらに今年から新たにホール5.1にてカーペット・ラグエリアを新設、ベルギー、中国、エジプト、ギリシャ、インド、イタリア、トルコなどから90社以上が出展し、手織りから機械織りなどさまざまなカーペットを展開している。

そして注目の「ハイムテキスタイルトレンド2024/2025」は、「New Sensitivity(新しい感性)」をテーマに、「Plant based textiles(植物由来のテキスタイル)」、「Technological textiles(テクノロジーテキスタイル)」、「Bio-engineered textiles(バイオエンジニアリングテキスタイル)」という3つのカテゴリを提案、前回のサステナブル提案をより進化させた天然繊維、リサイクル、生分解性繊維などの新素材が提案されている。会期3日目の1月11日には、ハイムテキスタイルトレンドアンバサダーの南村弾氏による日本人向け現地トレンドセミナーも予定されている。

なお「ハイムテキスタイル2024」の情報は、インテリアビジネスニュース(本紙)2月10日号にて掲載する予定である。

 

「ハイムテキスタイル」日本語サイト

https://www.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja/events/textiles-textile-technologies-outgoing/Heimtextil.html

新年のご挨拶申し上げます 2024.01.02

~謹賀新年~

 

昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

本年も社員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので

何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。

皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り致します。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

令和 6年 元旦

株式会社三條屋 スタッフ一同

 

年末年始営業のご案内 2023.12.28

日頃は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

年末年始の営業のご案内を申し上げます。

 

休業期間:2023年12月30日(土)~2024年1月8日(月)

 

12月30日(金)は、17:30までの営業となります。

メール、ホームページからのお問い合せはお受けしますが、

休業期間中にお送りいただいた内容につきましては、1月9日(火)から順次対応させていただきます。

お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

サンゲツ 化粧フィルム「2024-2026 リアテック vol.12」1/18発刊 2023.12.27

(株)サンゲツは、オリジナリティを追求した粘着剤付化粧フィルムの新作見本帳「2024-2026 リアテック vol.12」を、2024年1月18日(木)に発刊する。総点数は871点。

新「リアテック」では、ニーズの高い抽象柄・マテリアル柄・木目柄のデザイン強化・拡充、シリーズ3作目となる抽象柄の人気シリーズ「自然の輪郭」では、長い時の中で繰り返し生みだされる自然の造形や瞬間的に現れる現象から着想を得て、新柄として「Kazaoto(風音)」「Ukigumo(浮雲)」「Shigure(時雨)」「Awayuki(淡雪)」の4柄11点を追加した。またトレンドであるコンクリートや錆、石などの質感を繊細に表現したマテリアル柄も拡充、木目柄においてはマットな質感が特長の「マットウッド」シリーズにおいて、ウォルナットやオークといった使いやすい木種・カラーを中心に拡充したほか、マンゴーやユーカリといったトレンド感のある木種も追加し、53点から73点へと増点した。さらに自然な木の表情を追求した「リアルウッド」シリーズでは、新たな特殊印刷製法を取り入れた、本物の木材と見紛うほどのクオリティの新柄を追加した。

こうしたデザイン面の拡充に加えでリアテックと異素材の同柄展開も拡充した。リアテックと壁紙の同柄展開は74点、リアテック・高耐候リアテック・壁紙の同柄展開は12点をラインアップしたことに加え、新たに11月に発刊したフロアタイルとの同柄商品を4点掲載した。天井・壁・床・建具・造作家具などを同柄でコーディネートすることによって、より統一感のある空間提案を行うことができるようになった。

また、同見本帳にはさまざまな空間とリアテックが調和した施工例写真を豊富に掲載し、より美しく見えるインテリア・エクステリアのトータルデザインを提案、木目柄×コンクリートといった、さまざまなマテリアルをミックスしたイメージや、陰影による柄の見え方も意識したイメージを掲載する。

この他、リーズナブルな木目シリーズ「ベーシックウッド」は全点継続・価格維持、トレンドのホワイト・アッシュ系の明るい色から定番のナチュラル・ダーク系の色まで豊富なバリエーションを引き続き展開する。

 

「2024-2026 リアテック vol.12」デジタルカタログ(1月18日より公開)

https://contents.sangetsu.co.jp/digital_book/reatec24/

サンゲツのホームページ

https://www.sangetsu.co.jp

インテリア産業協会 「インテリアアイデア募集 2024」開催 2023.12.25

(公社)インテリア産業協会は、昨年に引き続き、自由な発想を持つ子どもたちから未来のインテリアの可能性を募集する「知ろう、学ぼう インテリアアイデア募集 2024」を開催、12月22日(金)〜2024年2月5日(月)の期間でアイデアを募集している。

今回のテーマは、「みんなで楽しむキッチン・ダイニング空間」。同テーマに沿った家具、空間デザイン、インテリアグッズなどのインテリアアイデアを表現した、イラストや絵画、デザインなどを募集する。

参加資格は小学生・中学生・高校生。それぞれ小学生部門・中学生部門・高校生部門の3部門で作品を受け付ける。全部門の中からもっとも優れた作品には最優秀企画賞(1作品・図書カード3万円と表彰状)、各部門の優れた作品には優秀企画賞(3作品・図書カード1万円と表彰状)、特別賞(若干数・表彰状)を贈る。結果は2024年3月中旬に公式サイトにて発表される予定。

応募期間は12月22日(金)〜2024年2月5日(月)(締切は必着)。応募方法は作品と応募用紙を事務局(〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町41-1 H¹O神田306/知ろう、学ぼう インテリアアイデア募集 2024事務局(JDN内))まで郵送すること。作品はA3サイズ(片面利用)。応募用紙は「知ろう、学ぼう インテリアアイデア募集 2024」専用ページからダウンロードできる。

 

「知ろう、学ぼう インテリアアイデア募集 2024」専用ページ

https://www.interior.or.jp/contest/interior-idea/

インテリア産業協会のホームページ

https://www.interior.or.jp

© 2012 SANJOYA.All Right Reserved.