リリカラ(株)は、壁紙見本帳「WILL」掲載の「シラスクロス」において、「JCDプロダクトオブザイヤー2023」のサステナブル・プロダクト賞に入賞した。
「シラスクロス」は、約3万年前に南九州の姶良カンデラの噴火によって発生した巨大火砕流が堆積して形成された、シラス台地のシラスの特性を活かした壁紙。シラスは非常に細かい微粒子の中に無数の穴を持っていおり、その作用で除湿や化学物質の粒子を吸着する。また製造時に大きなエネルギー消費がなく環境への負荷を抑えたエコ建材となっている。
リリカラのホームページ
(株)トミタは、「tomita Christmas Fair 2023」として、12月1日(金)〜25日(月)の期間、tomita TOKYOにて「BERNARDAUD × PIERRE FREY」による「COLLECTION BRAQUENIÉ(ブラクニエ コレクション)」のテーブルウェア先行予約販売会を開催する。
「COLLECTION BRAQUENIÉ(ブラクニエ コレクション)」は、1823年創業のブラクニエ200周年を記念し、ピエール フレィとベルナルドによるコラボレーションから誕生した特別なテーブルウェアコレクション。フェア期間中は同コレクションの他、クリスマスシーズンに合わせたファブリックスで仕立てたクッションも数量限定で用意している。来場予約(WEB)も受け付けている。
トミタのホームページ
(株)サンゲツは、一般社団法人work with Pride(wwP)が策定したLGBTQ+への取り組みを評価する「PRIDE指標2023」において、最高評価の「ゴールド」に初認定された。
「PRIDE指標」は、LGBTQ+など性的マイノリティが働きやすい職場づくりを日本で実現するために、wwPが2016年に策定した、日本で初めてとなるLGBTQ+に関する企業・団体等の取り組みの評価指標。Policy(行動宣言)、Representation(当事者コミュニティ)、Inspiration(啓発活動)、Development(人事制度・プログラム)、Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)の5つの指標で構成されており、各指標内で指定の要件を満たしていれば点数が付与される。点数により、ゴールド・シルバー・ブロンズとして企業・団体が認定される。
サンゲツは、「サンゲツグループダイバーシティ基本方針」を掲げ、社員一人ひとりの個性を多様性としていかし、互いに高め合いながら成長するダイバーシティ・マネジメントの推進に取り組んでいる。この方針に基づき、ALLYイベントへの継続的な参加や、社員への定期的なLGBTQ+研修など、社内外に向けた取り組みを続けており、2018年から2022年までに4度のシルバー認定を受けてた。
今年は新たに、同性婚の法制化を推進する「Business for Marriage Equality」へ賛同を表明したほか、2023年内に「同性パートナーシップ制度」を導入する。「同性パートナーシップ制度」を導入することで、同性パートナーをもつ社員にも、特別休暇、慶弔見舞、借上住宅、単身赴任手当、育児・介護休職、育児短時間勤務などが適用可能となる。これらの取り組みが評価され、初のゴールド認定を受けた。
サンゲツのホームページ
日本カーペット工業組合は、さる11月16日(木)に行った、「第42回 JAPANTEX 2023」のトークセッション「友近×日本カーペット工業組合トークセッション“全じゅうたん”はメッチャ住みやすい!」において、タレント・芸人の友近さんをカーペット大使に任命した。
友近さんは、 テレビなどで「“全じゅうたん”(カーペットの敷き込み)はメッチャ住みやすい」と公言するカーペット好き芸能人。今回のトークショーは、そのことを知った日本カーペット工業組合からのアプローチで実現、トークショーも過去最高の受講者を集めるなど大いに盛り上がった。
そのトークショーの最後に、友近さんをカーペット大使に任命、相手役を務めた永田鉄平理事長より友近さんに任命証を授与した。
日本カーペット工業組合のホームページ
(株)サンゲツは、高機能でデザイン性豊かなフロアタイルを提案するビニル床タイルの新作見本帳「2023-2026 FLOOR TILE」を、11月30日(木)に発刊する。
近年、フロアタイルニーズは、メンテナンス性、コストパフォーマンスに加えて本物さながらのリアルな質感を表現できるアイテムとして人気が上昇している。同見本帳ではそうしたニーズを受け、商業施設やオフィスなどのトレンドを取り入れた木目・石目デザインに加え、リビングや寝室など住宅空間にもおすすめの150柄434点を収録する。
具体的には、巻頭企画においてフロアタイルを住宅に「あえて」すすめたい5つのポイントとして、(1)木目柄、石目柄、無地調、タイル調といった豊富なデザインバリエーション、(2)緻密な柄表現とエンボス加工による本物さながらの意匠性、(3)丈夫でキズにつよい耐久性、(4)気軽にお手入れができる機能性、(5)優れたコストパフォーマンスをピックアプ、コーディネートのコツや商品の特長を踏まえ、豊富な施工例写真とともに掲載する。
またエンドユーザーがイメージしやすい冊子「Lovinʼ my life」を付属、雑誌のような紙面構成でフロアタイルがある暮らしや、心地良く暮らすためのアイデアを8つの空間をもとに紹介する。プロユーザーに対しては、見本帳巻末にて各種試験により実証されたフロアタイルの性能を、写真などを用いて分かりやすく示している。さらに既存のフローリングの上にフロアタイルを重ね貼りする施工方法が年々増えてきている背景から、施工会社と管理会社へインタビューを実施、プロの観点からのフロアタイルのメリットを解説する。
デザイン面では、ベース材として使いやすい色柄、そしてビジュアルとして映えるような遊び心がありながら家具や壁面などの素材とも調和しやすい商品を拡充した。
なお同時に「2023-2026 FLOOR TILE ikkimi」、「リフォルタ vol.4」、「OT vol.10」を発刊し、ビニル床タイルのラインアップをリニューアルした。
「2023-2026 FLOOR TILE」デジタルカタログ(11月30日より公開)
https://contents.sangetsu.co.jp/digital_book/floortile23/
“Lovinʼ my life”デジタルカタログ(11月30日より公開)
https://contents.sangetsu.co.jp/digital_book/floortile23_lovinmylife/
サンゲツのホームページ