NEWS

最新情報
トーソー 軽量鉄骨下地へ取付可能な「ハンギングバーH-2」9/20発売 2022.09.08

トーソー()は、人気の「ハンギングバー」に軽量鉄骨下地への取り付けも可能になった「ハンギングバーH-2」を追加、920日(火)に新発売する。

「ハンギングバー」は、天井や壁面に取り付けることで空間を有効活用できる新発想の製品で、昨年7月の発売以来人気となっている。今回新登場する「ハンギングバーH-2」は、製品本体が揺れることで取付面への負担を軽減、軽量鉄骨下地にも対応可能となった。これにより対応が難しかったマンションや建売住宅などへも設置ができるようになる。

また揺れが早く納まる「ゆれピタ機能」を搭載、さらに製品高さ最大600mmまで対応し天井が高い場所にも設置しやすくなった。

専用カタログでは、ハンギングバーの紹介はもとより、活用シーンを事例を多彩に掲載している。

 

トーソーのホームページ

https://www.toso.co.jp/

タチカワ 調光ロールスクリーン「デュオレ」の生地ラインナップ拡充 2022.09.06

立川ブラインド工業()は、調光ロールスクリーン「デュオレ」、「デュオレスリム」の生地ラインナップを拡充し、103日(月)に新発売する。

調光ロールスクリーンは、生地をスライドさせるだけで採光・眺望をスマートにコントロールできる窓装飾エレメント。今回はロールスクリーン「ラルクシールド」やタテ型ブラインド「ラインドレープ」など他製品とのコーディネートを強化すべく、両製品で人気の生地「ライフ」とコーディネートできるカラーとして、「クエンテ」にリーフグリーンやミッドナイトブルーなどトレンド感のある新色5色を追加した(全12色)。またプライバシー保護や防犯面を重視し、レース部がボイル地とし透け感を抑えた「フロリエ」(全5色)、遮光生地「ノネット」(全4色)を拡充した。これにより生地ラインナップは全940アイテムとなった。

この他、部品色に住宅でトレンドとなっているブラックサッシや建材などとコーディネートできる「ブラック」を追加した。さらに機能面では、非防炎生地を廃止し全生地を防炎加工品に統一したほか、操作時に手の触れる部品を抗菌化しSIAAマークを取得した。

 

タチカワのホームページ

https://www.blind.co.jp

国交省 令和4年度「住宅エコリフォーム推進事業」実施 2022.09.03

国土交通省は、ストック住宅の省エネ化を推進するため、住宅をZEHレベルの高い省エネ性能へ改修するリフォームを支援する「住宅エコリフォーム推進事業」を実施、914日(水)より事業者登録と交付申請受付を開始する。

対象となる工事は、開口部、躯体などの断熱化工事、設備の効率化に係る工事で、令和491日以降の契約かつ事業者登録後に着手した工事。具体的には①省エネ診断、②省エネ設計、③窓・ドアの断熱改修、④外壁、屋根・天井または床の断熱改修、⑤エコ住宅設備の設置で、①と②と③~⑤は併用でき、④⑤を申請する場合は③が必須となる。建替えも対象となる。

補助額は省エネ診断が費用の13、省エネ設計が費用の13、省エネ改修については戸建が工事費の11.5%、マンションが工事費の16。補助上限額は戸建が512700円/戸、共同住宅が2500円/平米、マンションが3700円/平米。申請する補助額の合計が5万円未満は対象とはならない。

「住宅エコリフォーム推進事業」の利用には、まずは補助事業者として事業者登録が必要となる。登録受付期間は令和4914日~令和41216日まで。同事業はデジタル庁が運営する補助金の電子申請システム「jGrants」を使用するため、事業者登録の前に「GビズID」の取得が必要となる。「GビズID」の取得には約2週間を要するため早めの手続きをおすすめする。

 

GビズID」取得先

https://gbiz-id.go.jp/top/

 

住宅エコリフォーム推進事業実施支援室

https://ecoreform-shien.jp

4社合同イベント「光と空間のラボラトリー」9/1〜30まで開催中 2022.09.01

サイレントグリス()()Anonimo Design、新興プラスチックス()()マテリアルハウスの4社(MASS協同チーム)は、透明アクリル家具、光ダクト、機能性カーテンレール、ストリングスカーテンといったそれぞれの製品を組み合わせた空間を提案するイベント「光と空間のラボラトリー」を、91日(木)~30日(金)の期間、東京・中央区の「TRANSPARENCY and more」にて開催中である。

会場では「KOMOREBI ZONE」「SPOT ZONE」「ART ZONE」という3つの空間を展開、メイン展示となる「KOMOREBI ZONE」では、太陽光を引き込み優しい木漏れ日を再現できるマテリアルハウスの「光フィルター」を使用、その周りをサイレントグリスのWAVE用カーテンレールに吊られたAnonimo Designの森をデザインしたストリングスカーテンが取り囲み、光によって存在感を増した新興プラスチックスの透明アクリル家具が中央に置くなど幻想的な空間を表現している。また「SPOT ZONE」では、プールサイドをイメージした空間に置かれた透明アクリル家具をマテリアルハウスの新技術「自然光スポットライト」でライトアップ、「ART ZONE」では夕方の西日を再現した光をマテリアルハウスの「セミシリンダー」で屈折させ、ストリングスカーテンを夕日に染めるという演出が行われている。

なお最終日には4社によるトークショーも予定されている。詳細は後日発表される。

 

「光と空間のラボラトリー」概要

会期:91日(木)~30日(金)10時~18時/金曜日は20時まで

会場:TRANSPARENCY and more

住所:東京都中央区京橋3-14-6 斎藤ビルヂング1

アクセス:宝町駅徒歩2分・京橋駅徒歩2分・八丁堀駅徒歩5

休館日:土日祝日

 

TRANSPARENCY and more」ホームページ

https://trans-parency.jp

安藤忠雄建築をインテリアジャックする「東京ショーハウス」開催 2022.08.25

ICの三宅利佳氏(jayblue)が主宰するオンラインサロン「フリーランスのインテリアコーディネーター研究室」は、102130日に開催される都内最大級のアートイベント「デザイナート東京」に参加し、東京・青山にある、コンクリートとガラスで出来た安藤忠雄建築の内部をインテリアジャックし、インテリアデザイナー、インテリアスタイリストたちが各々のデザインで自由に空間インスタレーションを展開し、入場料等で得た収益を慈善団体に寄付をするチャリティイベント「東京ショーハウス」を開催する。

「ショーハウス」はもともとアメリカ発祥のカルチャー。ホテルや邸宅をリノベーションし、有料で一般公開し、収益を慈善団体に寄付するチャリティ活動。日本においては、IFDA(インターナショナル・ファニシング&デザイン・アソシエーション)が関西地区で開催している。「東京ショーハウス」はそれらの活動を参考にし、東京地区で開催する初の試みで、将来はカルチャーとして日本にも定着させたいとしている。

参加するのは、三宅利佳氏をはじめ、鬼澤孝史(インテリアスタイリング協会会長)、MAKO(インテリアプロヂューサー)、飯塚奈津子(山梨県IC協会前会長)& KATADESIGN、平山美聡(アートライフスタイリスト)、窪田俊&harunaF.I.N.D UNIT)、吉川信也(abric&interior CBSOWM)の各氏。

東京ショーハウス開催場所

東京都港区南青山6-5-45 3F

 

三宅利佳オンラインサロンフリーランスのインテリアコーディネーター研究室

https://www.miyakesalon.com/

 

東京ショーハウス公式サイト

http://tokyoshowhouse.com/

© 2012 SANJOYA.All Right Reserved.