立川ブラインド工業(株)は、電動のロールスクリーン「ホームタコス ラルクシールド」の部品色にブラックを追加し、12月1日(木)に新発売する。
昨今、トレンドとして家具や照明のほか、サッシやコンセントなどさまざまなアイテムにブラック色が採用され、またアクセントクロスとしてダークブラウンやグレー系の壁紙が人気を集めている。同社の手動のロールスクリーン「ラルクシールド」においても、部品色にブラックを選ぶ比率が年々増加傾向にある。
そうしたトレンドにあわせて、今回電動製品「スマートインテリアシェード ホームタコス」シリーズの中でも、特に幅広いシーンでお使いいただいているロールスクリーンの「ホームタコス ラルクシールド」の部品色にブラックを追加した。現行のオフホワイト、ダークブラウンにブラックが加わり3色展開となりさまざまなインテリアに合わせやすくなった。また手動のロールスクリーン「ラルクシールド」との共通の部品色が増え、手動製品と電動製品を組み合わせてコーディネートができるようになった。
タチカワのホームページ
(株)サンゲツは、11月29日(火)・30日(水)の両日、東京都立産業貿易センター浜松町館で開催される「BAMBOO EXPO 18」に出展する。
同展示会では、11月17日(木)に発刊した不燃認定壁紙見本帳「2022-2025 FAITH」から、手軽にデジタルプリント壁紙が楽しめる「セレクトオーダー」シリーズから、デジタルプリントならではのダイナミックなデザインを大型パネルで展示するほか、自然の色彩をモチーフとしたカラーコレクション「Naturescape(ネイチャースケープ)」や、本物のような木目と質感を再現した「PROGRESS WOOD(プログレスウッド)」を紹介する。
この他、2022年度グッドデザイン賞を受賞した、環境負荷低減につながる壁装材や床材も提案する。
なお会期2日目の11月30日(水)13:00~14:00には、「第6回サンゲツ壁紙デザインアワード」の審査員を務める植原亮輔氏(KIGI)、座間望氏(ZA DESIGN Inc.)による「空間からみる壁紙とグラフィックからみる壁紙」をテーマとしたトークセッションが行われる。
サンゲツのホームページ
(株)サンゲツは、オンラインCPDセミナーとして、「世界で注目される『サーキュラーエコノミー』とは -SDGs目標達成に向けて-」を、12月8日(木)、および13日(火)に開催する。
持続可能な社会の形成が急がれている昨今、日本でも環境経営に取り組む企業が増えている。世界では、環境配慮と経済活動を両立する考え方が広く支持され、EUを中心に「サーキュラーエコノミー」への移行が急速に進んでいる。今回のセミナーでは、サーキュラーエコノミー研究家として活躍している安居昭博氏を講師に迎え、なぜ今「サーキュラーエコノミー」が注目されているかなど、事例を交えて詳しく解説する。時間は60分。CPD認定1単位。
■「世界で注目される『サーキュラーエコノミー』とは」日程
(1) 2022年12月8日(木) 14:00~15:00
(2)2022年12月8日(木) 17:00~18:00
(3)2022年12月13日(火) 10:00~11:00
「世界で注目される『サーキュラーエコノミー』とは」詳細・申込
https://www.sangetsu.co.jp/information/detail/20221114164530.html
サンゲツのホームページ
テーブルウェア・フェスティバル実行委員会は、「テーブルウェア・フェスティバル2023 ~暮らしを彩る器展~」を、2023年1月27日(金)~2月5日(日)の10日間、東京ドームにて3年ぶりに開催する。
30周年の節目を迎える今回は、「パリ」「有田焼」の特集を中心に行われる。「パリ」特集では最新の食卓トレンドや歴史に裏打ちされた豊かな食卓シーンを紹介、「有田焼」特集では伝統と革新が共存する有田焼の魅力を存分に訴求する。
また、新企画として緑溢れるティーガーデンで好みのお茶をお気に入りのカップ&ソーサーで楽しめる「紅茶薫るTea Garden」を展開、さらにオンラインイベントも同時開催し、会場でより深く展示を楽しめるコンテンツを用意するほか、来場前・来場後にも時間や場所を選ばず同展を楽しめる。
この他、ゲストによる暮らしを彩る食空間を提案する「おもてなしの食空間」では、藤原紀香さん、辺見えみりさんをはじめ、黒柳徹子さん、石坂浩二さん、東儀秀樹さん、田川啓二さんの6名が個性豊かなテーブルセッティングを提案する。特設ステージではトークショーも行う。
「テーブルウェア・フェスティバル2023」公式サイト
フジライトカーペット(株)は、ペルシャ絨毯や伝統工芸品などイランの文化を象徴する品々を紹介する「美しきイラン展」を、来る11月26日(土)、27日(日)の2日間、イラン・イスラム共和国大使館にて開催する。
会場ではペルシャ絨毯やギャベなどの伝統的手織り絨毯をはじめ、ガラムザニー(壺)や小箱といった伝統工芸品、ペルシャ書道、そして各地で受け継がれる伝統文化をパネルや映像、モニュメントを通じて紹介する。なお入館には招待状が必要。来場希望者はフジライトカーペット(株)まで。
フジライトカーペットのホームページ