(株)サンゲツは、昨年好評を博したプロユーザー向けのオンラインセミナー「ガラスフィルムで実現できる安全対策と省エネ(空調消費電力)・CO2削減」(第1部)と「ガラスフィルムの新商品紹介」(第2部)を、9月8日(木)・13日(火)に開催する。
同セミナーは2部制のプログラムで、第1部「ガラスフィルムで実現できる安全対策と省エネ(空調消費電力)・CO2削減」(約40分)では、窓ガラスの安全対策と低炭素社会の実現に向けてガラスフィルムによる空調の省エネとCO2削減について解説する。
続く第2部「ガラスフィルムの新商品紹介」(約20分)は、6月に発刊したガラスフィルム見本帳「クレアス」からおすすめの新商品を紹介する。
なお第1部「ガラスフィルムで実現できる安全対策と省エネ(空調消費電力)・CO2削減」は、JIA(日本建築家協会)のCPD認定プログラムとして、1単位の取得が可能となっている。
■配信日時
9月8日(木) 14:00~15:00(計60分)
9月8日(木) 17:00~18:00(計60分)
9月13日(火) 10:00~11:00(計60分)
セミナー申込フォーム
https://v2.nex-pro.com/campaign/45159/apply
サンゲツのホームページ
(株)ニチベイは、生産本部(神奈川県愛甲郡愛川町)敷地内に「R&D環境検証棟」を竣工した。
「R&D環境検証棟」は、鉄筋3F建てで「オフィススペース」と「吹き抜けスペース」で構成されている。「オフィススペース」では、オフィスビルに採用が多いダブルスキンを想定した、遮音ペアガラスと引き違いサッシの複層窓を設置、また現場を再現できるペリカウンターも取り付け可能、一方の「吹き抜けスペース」にはブラインドボックスを設置、屋上には日射観測装置を設置し、検出結果と連動したブラインドの動きを確認できるなど実際の設置場所により近い環境下で、商品の研究開発、性能評価、施工性の確認、施工研修などを実施することができる。
この他、「オフィススペース」の屋根には太陽光パネルを装備し、年間約4.5トンのCO2排出量削減を見込む。
ニチベイのホームページ
(株)ニチベイは、ロールスクリーン「ソフィー」ガイドレールタイプをモデルチェンジし、9月1日(木)よりリニューアル発売する。
今回のモデルチェンジでは、さまざまな構成部品を細部にわたり見直すことで、遮光性をより向上、スクリーンについても「遮光1級A++」専用生地(2柄16アイテム)が新登場、計5柄28アイテムとなった。
またスクリーンが巻き上がったときのカバーへの緩衝音を軽減するなど操作性も向上した。
タイプは、窓の大きさや操作方法に応じて「スリムタイプ」「ワイドタイプ」「電動タイプ」の3タイプを用意、部品色はブラック(標準仕様)とホワイトの2色から選べる。
ニチベイのホームページ
リンテックサインシステム(株)は、デザインイベントとして「RAMPO幻影~須藤絢乃vs森林堂の世界~」を、8月21日(日)~28日(日)の期間、東京・飯田橋の「イイクロッシング」にて開催する。
同展では、稀代のミステリー小説家・江戸川乱歩の「押絵と旅する男」「D坂の殺人事件」等の作品から、京都でキモノデザインを行っている森林堂のデザイナーが新たな解釈で乱歩の世界をアレンジしたデザイン作品を展示する。また写真家・須藤絢乃のファインダー越しに映した静謐かつミステリアスな世界を、エプソン他の最新型デジタルプリント技術による「ネオジークリープリント」で表現する。
入場無料(土日も開催)。
リンテックサインシステムのホームページ
(公社)インテリア産業協会は、「2022年度(第40回インテリアコーディネーター資格試験」(一次試験・二次試験)の受験申込受付を、7月19日(火)より開始している。申込期間は7月19日(火)~8月25日(木)。
試験日は一次試験(学科試験)が10月9日(日)。一次合格者を対象とした二次試験(プレゼンテーション・論文)が12月4日(日)。受験地は北海道・岩手県・宮城県・群馬県・東京都・愛知県・石川県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県の全12地域。
受験タイプ、および受験料は、基本タイプ(同一年内に一次・二次試験を受験)が1万4850円(消費税込)、一次試験<先取り>タイプ(一次試験のみ受験)が1万1550円(消費税込)、二次試験<一次免除>タイプ(過去3年以内に一次試験を合格し、二次試験のみ受験)が1万1550円(消費税込)。
受験申込はWEBで受け付けている。まず「第40回インテリアコーディネーター資格試験」専用ページ(https://shiken.interior.or.jp/users/ic/)にアクセスし一番下にある「同意して申し込む」ボタンをクリック、「メールアドレス登録フォーム」にてメールを登録し、返信されたメールに記載されたアドレスにアクセスするとメールアドレスが登録され受付が開始される。受験料の支払いはクレジットカード決済(VISA、MASTER)、またはコンビニ決済が選べる。
申込完了後は、受験者用のパーソナルページが公開され、ID・パスワードでログインすると受験申込情報の確認・変更や受験票(一次試験、二次試験)のダウンロード、合否確認、資格登録申請などができる(パーソナルページの使用期間は2023年3月31日まで)。合否通知は、一次試験が11月下旬、二次試験が2023年2月中旬を予定している。
なお新型コロナウイルス感染拡大防止等の観点から、受験地ごとに定員が設けられている。申込期間中でも定員に達した受験地は受験申込を締め切る。問い合わせは、インテリアコーディネーター資格試験運営事務局(TEL:03-6380-8929)まで。
「第40回インテリアコーディネーター資格試験」専用ページ
https://shiken.interior.or.jp/users/ic/
インテリア産業協会のホームページ