(株)サンゲツは、Instagram ユーザーが投稿した住宅のコーディネート写真をWEBサイトで紹介するコンテンツ「みんなの#マイサンゲツ」を、7月26日(火)に公開した。
「みんなの#マイサンゲツ」は、Instagram ユーザーが投稿したサンゲツ商品を使った住宅のコーディネート写真をピックアップして紹介するUGC(ユーザーの手によって制作・生成されたコンテンツ)を活用したコンテンツ。インテリアを楽しむ人々の暮らしの中にある、多種多様なコーディネートを見ることができる。
同社では、オリジナルハッシュタグ「#マイサンゲツ」をつけた、世界にひとつだけのコーディネート写真を募集し、顧客と一緒に作り上げていくコンテンツの拡充を目指す。
サンゲツ公式 Instagram
https://www.instagram.com/sangetsu_official/
「みんなの#マイサンゲツ」
(株)サンゲツは、国立科学博物館とのコラボレーション壁紙「DAY AND NIGHT SCIENCE MUSEUM」を、同館内の日本館ラウンジに施工した。
同社では、今年5月26日の壁紙見本帳「2022-2024 リザーブ1000」の発刊にともない、「DAY AND NIGHTSCIENCE MUSEUM」シリーズを発売した。同シリーズは、国立科学博物館の研究者監修のもと「四六時中・サイエンスミュージアム」をテーマに同館所有の貴重な標本や資料を素材にデザインした壁紙コレクションである。
この発売にともなう連動企画として同館内の日本館ラウンジに、同シリーズ収録の「WHALES AND DOLPHINS」、「PLANTS」、「BEASTS」、「ROCKS」の全4柄を施工した。博物館見学の休憩時にも動物、植物、そして岩石といった迫力あるデザインを体感することができる。なお国立科学博物館への入館はオンラインによる事前予約が必要。
「DAY AND NIGHT SCIENCE MUSEUM」詳細
https://www.sangetsu.co.jp/pickup/kahaku/
サンゲツのホームページ
トキワ産業(株)は、新築、リフォームにおすすめの壁紙見本帳「パインブルS 2022-2024」を7月13日(水)に新発売する。
新「パインブルS」では、施工性の良いベーシックなクロスとアクセントクロスを追加し全95点にボリュームアップ、さらにコーディネートの幅が広がった。
また今回より「全点抗菌」となった他、キズに強い「表面丈夫」47点、施工しやすい「厚みタイプ」46点、TSクロスタイプの「耐クラック・表面丈夫・撥水・軽量・抗菌」20点、住宅以外での貼り換えも安心な「不燃タイプ」6点と機能性壁紙が大幅に充実した。
さらに「厚みタイプ」の中には柄合わせを気にせず貼りやすい「厚み無地タイプ」も18点収録する。
この他、新たにサンプル裏面にQRコードを掲載し、各品番の施工イメージをすぐに確認できるようになった。全点F☆☆☆☆、全点SV・JIS規格適合品。
トキワ産業のホームページ
(株)ニチベイは、プリーツスクリーン「もなみ」で人気の和紙調生地「きさら」に新色4色を追加、7月19日(火)に新発売する。
「きさら」は、優しいカラーラインアップが特徴の、光を柔らかく透過する温かみのある人気の和紙調生地。新色ではグレイ系カラーの「クモイネズ」「チャネズ」、インテリアに馴染む茶系の「コジカ」、和空間を品良く演出する「アイ」を追加、計24色展開となる。
なおプリーツスクリーン「もなみ」は全178色となる。
ニチベイのホームページ
リンテックサインシステム(株)とエプソン販売(株)は、最新のデジタルプリントの情報を発信する共同イベント「エプソン プリンテリアフェア2022」を、7月6日(水)に「エプソンクリエイティブスクエア赤坂」にて開催した。
会場の「エプソンクリエイティブスクエア赤坂」は、今年3月にオープンしたエプソンの最新のショールームで、インテリアやサイン関連向けの大判プリンターを中心とする最新鋭のデジタルプリント機器が展示されている。そうした近未来的イメージの中で、イベントでは4本のセミナーを実施した。
1つ目のセミナーは「ヨーロッパ最新インテリア動向2022」(講師:高田真由美氏/エルクリエーション(株)代表)。コロナ禍の中、講師の高田氏はイタリアやイギリスの展示会の視察を行い、そこで得た情報をもとに最新のトレンド情報を解説した。高田氏は、ヨーロッパではサステナブルの波がより大きくなっていると指摘、デザインは自然からインスピレーションを得たものが多く、テクスチャー感も重要な要素になっていると解説した。
2つ目のセミナーはファッションデザイナーの鷺森アグリ氏による「自然をインストールする/サステナブルな装飾の世界」。鷺森アグリ氏はファッションデザインの他、企業とのコラボによるイベント企画、またエプソンとの協業によりデジタルプリント技術を用いた空間デザイン提案などマルチに活躍するデザイナー。特にサステナブルへの意識が高く、期間限定のイベントで生じる廃棄物をなるべく減らすような展示企画を行うなど、各方面から注目を集めている。セミナーでは鷺森アグリ氏が手掛けた多彩なプロジェクトを紹介しつつ、鷺森アグリ氏のデザイン、およびサステナブルに対する考え方が示された。
3本目はデジタルプリント壁紙施工のパイオニアである君和田重則氏によるデジタルプリント壁紙の施工実演セミナー。デジタルプリント壁紙施工のよくある失敗例などを解説しながら、貼り方のポイントを分かりやすく解説した。そして最後にエプソン販売担当者からエプソン製デジタルプリント機器の最新機種の紹介が行われた。
なお今回のセミナーは、コロナ禍のため午前・午後の計2回で50名という人数制限を設けて行われた。限られた人数での開催であったが非常に充実した内容となった。
リンテックサインシステムのホームページ
エプソンのホームページ