(株)サンゲツは、ユニークなプリントや大判サイズを取り入れた、ビニル床タイルの新作見本帳「FLOOR TILE(フロアタイル)2021-2023」を11月25日(木)に発刊する。
新「FLOOR TILE」は、想像の少し先をいく新感覚のデザインや、バリエーション豊かな組み合わせを楽しめるサイズ展開が特徴のフロアタイルコレクションである。
その巻頭企画「Landscape A BIRD’S-EYE VIEW.」は、大空を自由に飛び回る鳥たちの目線で捉えた絶景をテーマにデザインしたコレクション。躍動的な白波や海の青さを表現した「WAVES」、緑豊かな森林を表現した「FOREST」、隆起したダイナミックな岩肌を表現した「ROCKS」など、自然をそのままに残した表情が印象的な今までにないフロアタイルとなっている。また同企画では、個性的なタイルを使った空間づくりのヒントとして、建築家の寳神尚史氏、スタイリストの今吉高志氏によるコーディネート例を掲載する。
多彩なデザインとサイズ展開も特徴で、幹が細く現実には床材向けに加工しにくい「オリーブ」をモチーフにした商品や、デザインの面白さから海外で人気の「焼杉」といった、プリントタイルならではのユニークな木目デザインを多数収録、また石目柄では空間に広がりを持たせる914.4mm角・609.6mm角の2サイズで展開する「ワイドモルタル」などの大判タイルを収録するほか、ベーシックで使いやすい「モルテストーン」を4サイズ×4配色で展開、多様なデザイン貼りによる空間コーディネートを提案する。見本帳紙面では12パターン、連動するWEBページと合わせて合計65パターンのバリエーション豊かなデザイン貼りを紹介する。
この他、フロアタイルの標準規格を2.5mm厚とすることで、一般的な3mm厚と比較して原材料を約17%削減し、輸送コストも軽減するなどライフサイクル全般(原材料調達・製造・物流・廃棄)においてCO2排出量を1平米あたり3キロ削減する。さらに見本帳では、カーボンフットプリントマークを掲載することでCO2排出量を見える化し環境負荷の低減を推進、またタイル裏面のバッキングにリサイクル材を使用することで資源循環につなげるなどサステナブルな社会に貢献する。
「Landscape A BIRD’S-EYE VIEW.」特設サイト(11月25日より公開)
https://www.sangetsu.co.jp/pickup/landscape/
サンゲツのホームページ
(公社)インテリア産業協会は、インテリア業界各社が取り組んでいる新しい生活様式に関する提案を紹介するイベント「新しい生活様式とインテリア」を、11月9日(火)~22日(月)の期間、二子玉川蔦屋家電2F展示室(E-room1、E-room2、ギャラリー)にて開催中である。
同イベントは、コロナ禍で注目を集める「新しい生活様式」に対して、テレワーク対応商品や抗ウイルス商品、おうち時間を楽しむ空間などインテリアメーカーが取り組む提案を紹介するもの。会場では各社の提案をパネルで分かりやすく展示している。
また併せて同協会主催の令和3年度住まいのインテリアコーディネーションコンテスト高校生部門の入賞作品も展示中である。入場無料。
なお会期中の土日はインテリアコーディネーターが会場に常駐し、エンドユーザー向けのインテリア相談会も行う。
■協賛企業
クリナップ(株)、パナソニック(株)、(株)LIXIL、ルノン(株)、(株)カラースペース・ワム、メガソフト(株)、(株)フジエテキスタイル、(株)プレーベル、大光電機(株)、(株)サンゲツ、スガツネ工業(株)、(株)町田ひろ子アカデミー、加賀木材(株)、(株)矢島、KUUデザインオフィス
インテリア産業協会のホームページ
トーソー(株)は、WEB上でスクリーンとインテリアのカラーコーディネートを確認できる「WEBカラーシミュレーション」にバーチカルブラインドを追加、11月5日(金)に公開した。
これまで「WEBカラーシミュレーション」は、ロールスクリーン、プリーツスクリーン、ウッドブラインドで展開してきたが、新たにバーチカルブラインドを追加、4製品でカラーのシミュレーションができるようになった。対応スクリーンシリーズは、ルノプレーン・ルノファブ・コルト・ベイルクロス・ヘリンボーン・トリアスプレーン・ルノファブ遮光・コルトシークル・ツィード・ニーム・コルトエコ(11シリーズ144色)。
また同時にロールスクリーンの対応スクリーンシリーズに、トリアスプレーン・ツィード・ニーム・プレートの4シリーズ26色を追加、より幅広いシリーズで商談が可能となった。
「WEBカラーシミュレーション」
https://www.toso.co.jp/c-simulation/
トーソーのホームページ
立川ブラインド工業(株)は、SDGs(持続可能な開発目標)に賛同するとともに、同社ホームページに「SDGsへの取り組み」ページを開設した。
同社では、SDGsの目標達成のため、「建築物内外の生活環境の改善」「環境負荷低減」「働きやすい労働環境と社員の多様性」「持続可能性かつ透明性の高い企業活動」「社会貢献活動」の5項目に重点をおいて取り組む。ブラインドや間仕切をはじめとするインテリア製品を通じて、「人にやさしい快適な環境づくり」を提案するとともに、環境負荷を低減しながら、事業を通じて持続可能な社会の実現に貢献する。
「SDGsへの取り組み」
https://www.blind.co.jp/corporate/sdgs/index.html
タチカワのホームページ
「サンゲツ壁紙デザインアワード」は、壁紙の新しい可能性を探るべくこれまでにない自由な発想の壁紙デザインを広く募集するデザインコンペとして2017年に初開催されたアワード。今年は『Joy of Design』をテーマに、「壁紙」というプロダクトの特性をふまえ、「壁紙がそこに集う人と紡ぐストーリー」を考えた壁紙デザインを募集、7月1日(木)~9月30日(木)の応募期間で446点(WEBエントリー694件)の作品が集まった。
一次審査会では、5名の審査員(谷山直義氏((株)NAO Taniyama & Associates代表取締役社長)、植原亮輔氏((株)キギ代表)、安東陽子氏((株)安東陽子デザイン代表)、岡安泉氏((株)岡安泉照明設計事務所代表・照明デザイナー/新審査員)、安田正介社長((株)サンゲツ代表取締役 社長執行役員/審査委員長))が、446点の作品を3回に分けて全作品を展示して審査し68点まで絞り込み、ファイナリスト選考審査を経て12作品を決定した。
なお最終審査については、12月中旬~下旬にサンゲツ品川ショールームで開催を予定、同日に開催するセレモニー内で受賞者(大賞1点、優秀賞1点、審査員賞4点)を発表、表彰する。
「サンゲツ壁紙デザインアワード」公式サイト
サンゲツのホームページ